未分類何故何か足りない、満たされない、と感じるのか? エゴが満足することはないから。 現代人の特徴は物質に自分のアイデンティティを求めている点です。しかし物質は崩壊する運命にあります。そうすると物質にアイデンティティを求める限り、いつか失うのではないかという不安が消えることはない。それ... 2021.04.19未分類
未分類結果にコミットしない 結果にコミットすると言う事は物事を行う時に無理でもやり切るということ。 強い意思を持ってやり切るということ。これは裏を返せば、その行動の公正さは関係なく一旦判断したことはどんな手段をとっても達成するということ。 その基準が自分... 2021.04.19未分類
未分類メンタルクライシスを乗り越える新しいメンタルの在り方 世の中の流れに抵抗しない、相手の考えや行動を評価しない、行動した結果にこだわらないというメンタルの在り方が、メンタルクライシスを乗り越える方法となる。 この3つはエゴを肥大化させる主要な三要素となるからである。 現在人のメンタ... 2021.04.19未分類
未分類エゴを小さくするとセルフが大きく育つ エゴを小さくする方法。エゴが小さくなって、セルフが大きくなっていることを実感する方法。 感謝する。間違えてなくても謝る。恥ずかしいことをあえてしてみる。カッコ悪いことをあえてして笑いものにされる。失敗して笑いものにされる。 そ... 2021.04.18未分類
未分類エゴが考えだす自己という利己≠本来の自己 エゴはそれぞれの人間が思考という高次脳機能によってつくる自己像=エゴイメージです。 エゴイメージも自分のイメージのひとつ。セルフイメージは世界に開いたシステムだが、エゴイメージは自己内で閉じている。 世界と交流しない自己内で閉... 2021.04.18未分類
未分類アイデンティティとエゴの関係性 アイデンティティーとエゴとプライドはよく似た単語だがそれぞれ使われ方、含まれる意味はそれぞれ異なるのでここでまとめておきたい。 アイデンティティーは自己同一化と言う意味で自分が自分であると言うことの理由付け役割などを表彰している。 ... 2021.04.14未分類
未分類意識は随意モニタ、無意識は常時モニタリング 意識的に行なうことはその都度意識しないと始まらない。無意識に行う行動は常時スタンバイ状態にありその状況になると即座に行動が始まる。 寝ている時でも。 2021.04.07未分類
未分類メンタルブロックを解除するためには、〇〇するといい メンタルブロックはホメオスタシスと同義で生物の生存を確保するため必要な生体機能です。平時ではメンタルブロックがあるおかげで恒常性が維持され最小のエネルギーで余計なことを考えることなく日常生活を安定的に送ることができています。これは一般に習... 2021.04.06未分類